[PR]
2025 / 05 / 13 ( Tue ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
blue moon.
2010 / 03 / 30 ( Tue )
ブルームーンをみると幸福になれるという。 PR |
メモ
2010 / 02 / 11 ( Thu ) ・人間にとっての理性は動物的なことのうちに含まれる ・信仰なしにはいられない 信仰を脱した外にあるものとは ・信仰とは宗教のみにあらず。断然しているように見える個人が共通して投影している像である。 ・共通した像を投影する我々は、常にhackされている。 ・近代はネットワークの時代。ネットワークの複雑化によりhackされやすいししやすい。 ・それはひとつの大きな踏み外しをしないように歩んできた近代の選択のひとつかもしれない。 ・身体化、規格化。 ・その装置としての教育-学校、法律、監獄。 ・反動でもなく否定でもなく、批判的視点。それをしたうえの受容 ・常に疑うこと 価値観によって自身の知覚は歪曲されること常に意識すること 危うさの自覚 ・信じることと疑うことの違い あらゆる可能性の想定 ・手段と目的の区別 ・帰納的考察と演繹的試行 ・抽象的な印象の精製と具体的な言語化 ・共感的理解と共感的コミュニケーション ・我々はどこからきてどこへいくのか。どこからもきてないなしどこへもいかない。 ・表記と意味の区別。表記によって他人の内的想像に干渉できる。 ・表記は言語のみにあらず、パラ言語や音楽等の芸術でも起こりうる。 ・芸術とは他人の情動に働きかける内的営力である。 ・自己の内面化により内的想像に毒されないことの意識化。 ・outputによるinput なすべきことをなせ |
メモ
2010 / 01 / 20 ( Wed ) 日本地誌学と世界地誌学の試験準備の時の姿勢で臨む。 または人文地理。 前倒しで朝起床して手をつけてから。 朝家、午後学校、夜帰宅という分配。 4h/4h という提案。 |
さむいふゆに
2009 / 12 / 19 ( Sat ) ミルク+スタバのエスプレッソリキュールに バーボンチョコをひとつ投げ込みレンジで2分 そこにlotusのビスケットとグラノーラ |
7時間ディスプレイ
2009 / 11 / 29 ( Sun ) 未だに 気を抜けば内面化の拡大に取り込まれる日々。 思いのほか 自分が思っているようには伝わらない。 ポジティブにむかいたい。その山。 最悪のケースを想定するのは標準装備な故に 労する気が多いのは周知の事実。 そういう足踏みが多い。 ティーチャーティーチャー さぼってます。 |