[PR]
2025 / 05 / 12 ( Mon ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
遠浅
2007 / 12 / 03 ( Mon ) 先週の始まりには2日間で27時間眠り 今日なんか三時間くらいしか起きてはいなかった。 独り暮らし でもないのに自腹で買ったリンスや家具、その他消耗品は ことごとく 「キレ」始め、 ついにはキジョウの電球さえ 尽きて それに触ったら火傷した。 普段から熱湯になれている手がヤケ焦げた。 飼い犬に噛まれた飼い主は衝撃だろうが 飼われているほうからしたら 自然な 流れだったのかもしれないとも思う。 過去の自分もそうだし 本当に 哀れで無粋で救い難いのはこの飼い主のような心持の人間だ。 世の中には“回遊魚”というような人種もいて 常に何かを追いかけていないと不安で不安で死んでしまう。 止まっていられない。 それがいいとか悪いとか 浅いとか深いとか一元的な表現には眼もくれず 最近ではもはや 嫌悪や自責 感動や興味すら抱くことなく眠ってやりすごすことになっている これが空(くう)というものか。 この状態は 不安や欺瞞でもなく 開き直りでもないといえる。 当然、快活でもないし 鬱などという「娯楽」でもない。 「±0」の状態というのが 搾り出せる中での一番適した表現だ。 ± ←この記号はそそるものがある 頻出単語が嫌いで 「じゃあ何がすきなの」と問われたから 「午後」と答えた。 いつも送り主は一方的なもので ばつが悪いが 快感がある。 会話が続かないから 窓も扉も無くしたら外に出られなくなった。 笑えない。 苦痛な湿気も日差しも 少しはなければ生きられないことが 痛みの経験をしないと実感できないのは現代社会の弊害だ。 最近よくラベリングされるワードがあるが納得はしない。 周りからの見られ方と周りへの魅せ方が もはや自動で再現される私のこの状態が来る所以は 思考が今まで 「南海のようだったから」とだけ 掛けておきたい。 澄んでいるわけでも温かいわけでもないのだ 単に遠浅なのだ。 雑念の天国だがそこに大きな主はいない。 これは皮肉。 とりあえずこれらの原因である過去を 「大したことはない」と 嫌悪でも謙遜でもなく“評価”をしておく。 ところで この評価という言葉が嫌いだ。 これは刃先が鋭利すぎる。聴くだけで気持ちが揺れる。 恐怖する。この言葉が両手に持たされている支配的印象のせいだ しかし うまくこれが手元に流れ着いたときにはこれほど心強いものはない そう。 ものごとと人間 知れば知るほど 寡黙になる。 それは最も目指していた姿なのだが 人当たりという項で変換をすると また評価は変わってしまうのが 切ないですね。 机上で気丈にヤケになる。 明日はユニクロにいこうと思います。 PR |
空中分解
2007 / 12 / 03 ( Mon ) 気丈ではない。 日常には 二次元のような幻想が蔓延っているんだ。 しゅうかつの話を聴いていると案外陳腐な考えが多いと思う。 私は今 己の中から脱し 空になっている状態だ。 もはや嫌悪すらしまい。 なくなればいいと思う。 画の餅なんて。 あぁ。 万事欲求不満だ。 もはや満たされていない。 必然にして摂理 しかし こうも自縛し かつ逃れるのか 理由なぞ問うまい 昇華すらできまい これが無為にして 自然 人工的自然。 |
浅瀬に沈む
2007 / 12 / 01 ( Sat ) 久々のグループワークだが緊張した。 後輩が隣にいたせいだ。 最近の考え事といえば どうも精神が平穏でないことと 自分の思考の浅さの限界を感じたこと 知識や定着した技量のなさに非常に劣等感を感じることだ。 真に自分の影が具現化しようとしているのではないかという 謎の期待がある。 しかしこれも影遊びなのだろう。 特に感じたことは 総合政策と私はそりがあるということだ。 問題や課題、目的なしには言語化しづらいものであり 空論や抽象の中では生きづらい。 |
生命の樹
2007 / 11 / 29 ( Thu ) 占いってすげーよ ここ数日で心を労していた自分の内面を 見事に文章化されてしまった。 なんてことだ。 私はいま ここまで頼りにしてきた紐と 歩いてきた道においてきた目印の石の両方を 失った気持ちだ。 “弧”の力だ。 |
くもり
2007 / 11 / 28 ( Wed ) タイムリープしているのか。 二日間で27時間寝てもなお眠い。 恐怖 (嫉妬 臆病) 根底にある泥に顔をつけ伏す。 弱小者である。と思う。 それらを避けるために怒りという仮面をつけるのだ。 そうだ。 そうして高慢の王ができたのだ。 審美眼があるのはいいが 主観化と内面化のほどが過ぎるらしい。 もはや内部化しつつある私の精神世界 闇を見ない者に憎悪するのもそのせいだ。 |